リハビリテーション科とは

リハビリテーション(リハビリ)は、心身の機能や構造に障害が生じ、生活に支障をきたした状態を医学的に改善しようとするあらゆる取り組みのことを言います。
リハビリテーション科では、通院中の患者様が、病気やけが、老化、手術などで生じた機能障害を理学療法(運動療法や物理療法)などにより、起き上がる、立つ、歩く、座るなどの基本的な動作ができるよう、機能の回復・改善を図り、日常生活や社会生活への早期復帰を目的とした診療科です。傷害を受けた身体や運動機能を最大限まで回復できるように、それぞれの患者様に応じたリハビリテーションを行います。
対象となる主な症状
- 首や肩が痛い
- 腕が上がらない
- 手足がしびれる
- 腰が痛い
- 歩くと膝が痛む
- けがで体がよく動かない
- 体を動かすと痛みがはしる
- スポーツ活動に早く復帰したい
- 手術後のリハビリテーション など
リハビリで行う主な治療内容
運動療法
身体全体または一部を動かすことで、症状の軽減や機能の回復を目指します。予防や治療の目的で、歩行練習をはじめ、腰痛体操、転倒予防など、筋力と柔軟性、バランス能力の改善を目的に行います。運動療法は、患者様ご自身の自然治癒力を増進させる方法であり、とても効果的と言われています。
物理療法
物理的な作用を加えることによる身体の治療が物理療法です。電気の刺激で治療する低周波療法(患部に電流を流す治療)、お湯につけて熱くなったパックを患部に当てて血流をよくする温熱療法、水の流れや水圧によって患部をマッサージする水治療法、体のある部分に引く力を加えることで関節変形、拘縮(関節の動く範囲が狭くなった状態)などに対する治療が行える牽引(けんいん)療法などがあります。これらによる効果は、運動療法のサポートにもなります。
作業療法
体(または精神)に障害のある患者様に対して、日々生活していくうえで必要とされる動作や社会に適応するための能力の回復を目指し、様々な「作業」(人が生活のなかで日常的に行う諸活動)を通じて治療を行います。
患者様の身体の状態に合わせた「自主トレーニング法」や「日常生活上の注意点」などについても、適宜アドバイスいたします。
クリニック概要
Clinic Information

リハビリテーション科、リウマチ科
山梨県中巨摩郡昭和町清水新居498
国母交差点左折 昭和通り沿い
・駐車場20台あり